らくちか

あれこれやって、見つかった楽な近道をお知らせするブログです

決定版 ブランコ指導法

こんにちは、きーやんです。

f:id:key-yarn:20210817182100j:plain

子供がブランコに乗れない、乗っても1人で漕げないと悩んでいらっしゃる方へ…

ブランコが漕げないのはズバリ、重心を移すタイミングを間違っているから、です。

私の子供は小学校3年生までブランコに乗れなかったのですが、一念発起して、本気でブランコにのる方法を伝授したところ、わずか30分でブランコに1人で乗れるようになりました。

その方法は…
「腕を身体に引き寄せる」です。

ブランコの乗り方を教える時、普通は足を曲げて漕いで!!とか、身体を後ろに倒して!!と伝えると思うのですが、タイミングが分からなければ、そもそも振り子の揺れの力を生かせていなければ、むしろ揺れを邪魔してブランコが止まってしまいます。

さらに、手と足を同時に教えると、大混乱。飽きたらさっさと辞めてしまうのが子供です。

そこで、身体の移動だけに注目して、教えることにしたのです。

腕を身体に引き寄せる、とは、ブランコが振り子のように揺れて、前の方に上がりきった瞬間に、伸びていた肘を曲げて、ぐっと身体を引き寄せる
ことを指します。

まずご自身でやってみて、感じがつかめたら、隣のブランコにすわって親が手本を見せながら、言葉でお子さんに伝えてあげてください。

身体がぐっと前に進む感じがつかめたら、だんだん揺れが強くなってきて、漕ぐ感覚がつかめると思います。

少し慣れてきたら、一番前に上がりきったところで足を曲げてごらん、と伝えると、自然に漕げるようになりますよ。

我が子は今まで出来なかったブランコに乗れるようになったのが楽しかったようで、乗れるようになってから30分ほど、夢中で乗っていました。

一緒に頑張って何かができるようになると、本人だけでなく、親の方も嬉しいですよね。ブランコに乗れるようになる方法、ぜひ、お試しくださいね。

ではではでは~

フリースタイルリブレ 買って着けてみた その1

f:id:key-yarn:20210817195850j:plain


こんにちは!きーやんです。

 

みなさん、空腹は苦手ですか?
はい、私はとっても苦手です。3食は絶対に欠かしません。というのも、お腹がすくとものすごくボーッとしてしまうんです。周囲によりますと、その姿はまるでゾンビ。夫と歩いていると、夫から「今すれ違った人、振り返って二度見してたよ!!」と言われる始末。お陰で以来、空腹には人一倍気をつけております。

 

そんなヤバい状態のときに、思い立って血糖値を測定したら54だったこともあり、血糖が乱高下しやすいタイプとは薄々思っていましたが、定期健診で異常もないし、特に血糖値を気にすることも無く日々を過ごしてきました。

 

そんな中、最近(と言ってももう大分時間もたつけれど)持続的血糖モニタリングの機械が1万円程度で、誰でも購入できるようになったと聞き、俄然興味が湧いてきたのです。

 

ちかごろは、年のせいなのか、カレーを大量とか、天ぷらたっぷりなどという重いものを食べると、身体がだるおも~、頭がボーッとする感じもあるし、早速やってみようと思い立ちました。

 

〇機器の購入
ネットで「フリースタイルリブレ」と検索すると出てきました。こういうのって、結局センサーが精密機器だから高いのよね…

 

そこで色々調べるとセンサーパック120というのが、センサー2個プラスチップがついていて一番安いことが分かったのですが、チップは医療機器扱いで、調剤薬局にしか置いていないとのこと。確かに、その数値を見てインスリン量決める訳で、大切な機械だとは思うが、リブレはいいのになぜチップはダメなの?と疑問が残りつつ、近くの糖尿病内科の隣にある調剤薬局へ。

 

すると、そもそもリブレは扱っていないという。えー!アボットさんから病院へ直接納入なのだろうか。。。謎。

 

ここで注文することも出来るけれど、待ち時間に機会損失のコストが掛かると考えたら、もう、通販しよ~と、Amazonにてポチ。普通にリブレリーダーとセンサーを購入です。

 

あとから数値補正のため、センサーチップを別途薬局さんで注文することにして、まず、装置をつけてみましょう。

 

〇装着

14日装着し続けるということは、結構強いテープを使っていると予想してネットを見てみたところ、かぶれるという評価が多かったので、リブレを加工することに。

 

外してテープをとるとの事でしたが、この工程を失敗し、1つ分センサーが無駄に。。。さらば7000円!!

 

しかしその結果、構造がよく分かったんですね。

 

センサーを皮下にさすので、そのための針がついているんですが、これが2重構造になっていて、外側の針(外刀)の中に内側の針(内刀)針が入っているんです。それぞれの太さはといいますと、外刀は24ゲージくらいなので、大体予防接種を受ける時の針のイメージの太さ。


内刀は太めの髪の毛くらいの太さで、装置を打ち込むと、外刀の針で刺入して、外刀だけが抜けて内刀を残す仕組みになっているんです。

 

 

針なので、正直、これを見ると打ち込みに躊躇するんですが、やってしまうと、なんのことはない、ほぼ全く痛みはなく終了です。

ここから60分でキャリブレーションされて使えるようになるとのことです。
6:50に大きめのおにぎりひとつ。さあ、どう出るでしょうか?

 

かぶれ対策ですが、皮膚にテーピングテープを貼って、その上から付けるやり方でまずはいってみます。

 

ではでは~

 

LGスタイラーは、買いだった

こんにちは、きーやんです。

 

皆さん、制服の管理ってどうされてますか?

 

子供の学校から、コロナ対策で「制服を清潔に保つように」と通達があって、色々と考えてしまいました。

 

アルコール消毒?

毎回洗濯?

クリーニング?

そのために枚数を増やす?

どれも現実的じゃないんですよね…

 

どうしたら、効率的に殺菌できるのか…

方法としては

①UVによるもの

②加湿蒸気によるもの

③オゾンによるもの

がありますが、家庭用ってないよなー…

 

…って

ありました!


f:id:key-yarn:20200728195039j:image

LGスタイラー!!

[http://

:embed:cite]

 

 

 

LGスタイラーは、内部に90度で噴出された蒸気が60度の温度を保ちながら循環し続けるしくみということで、60°Cで1時間加熱した場合に、SARSとMERSをはじめとする他のコロナウイルスが非活性化されることから、コロナもいけるのでないかと考えての購入です。

 

現在のところ、60度じゃ無理という論文と、いけるという報告が交錯しているので、なんとも言えず、実際は殺菌はもしかしたら気休めかもしれないのですが、実はウイルス対策以外のいいことが多くて、気に入ってます。

 

良いところは4つありまして、

 

〇良いところその1

シワが綺麗に取れる

エアクローゼットで送られてきた服、畳まれてシワっぽいことがあるのですが、着る前にスタイラーにかけておくと、シワが綺麗にとれます。


f:id:key-yarn:20200728201801j:image

ズボンの膝の辺りのシワシワが


f:id:key-yarn:20200728201851j:image

すーっと綺麗になってるの、分かりますか?

これなら、よそ行きもクリーニングに出さなくてもきちんとして見えます。

 

〇良いところその2

匂いがとれる

生乾きで微妙な匂いになったジーンズをスタイラーに入れたら、匂いが全く無くなっていました。

これで、洗濯物干し忘れても大丈夫!

 

〇良いところその3

ズボンプレッサーがついている

脱いだズボンをかけて挟んで吊るすだけで、折り目がついて、シワも取れて、まるでちゃんと家事ができる奥様の気分が味わえます。


f:id:key-yarn:20200728202134j:image

 

〇良いところその4

小物もかけられる

制帽も一緒に入れられます。その他、ぬいぐるみも綺麗になります。

 

あ、綺麗になると言っても、物理的に洗ってはいないので汚れは落ちないです。匂いとかです、落ちるのは。

汚れは、洗濯しましょう~

 

このLGスタイラー、大きくて、高くて、全くもって万人受けはしないですが、私的には買ってよかった~と思えるアイテムでした!

 

願わくば、日本でもうちょっと安くて、高温で滅菌できるようなものを作って頂けるとありがたいです。

 

ではでは~

 

 

 

 

どこにも触らないためのグッズ紹介

こんにちは、きーやんです。

 

インフルエンザやコロナなど、病気が流行っている時はなるべくどこにも触りたくない…

そんな方のために、今日は、私が接触感染を避けるために、いつも持ち歩いているグッズをご紹介します。

 

○プリティモ ドアオープナー○


f:id:key-yarn:20200718092014j:image

 

画像はAmazonさんからお借り事しました。

 

いいところ

1.色々なドアが開けられます

 

ヒンジ付きのドアはもちろんのこと、

長い取っ手のドアにも対応。


f:id:key-yarn:20200718092046j:image


f:id:key-yarn:20200718092117j:image

滑り止めのギザギザが上手くホールドしてくれるんです。

 

トイレの鍵の開閉もok

f:id:key-yarn:20200718092104j:image

駅のトイレにある、直径2cmくらいの鍵も回せます(コツは要りますが)

 

ボタンも押せます。

 

2.軽い

重さはわずか14g。金属製と比べると、ZIPPOのライターと使い捨てライターくらいの差があって、持ち運びのストレスが少ないです。

 

3.洗える

プラスチックなので、帰ってきたら手洗いの時に、ストラップごと石鹸をつけて丸洗いできます。ついででよいので、わざわざアルコール消毒する手間もなし。これで安心して使いつづけることが出来ます。

 

 

ダメなところ

1.丸いドアノブが開けられない

これだけはなんともならない。

どなたか、丸いドアノブ攻略法を教えてください!

 

2.すぐボロける

プラスチックに表面塗装なので、1週間でボロけてきました。いっそ、透明にするのがオススメです。

 

3.静電型のボタンに非対応

エレベーターのボタンやATMなどは感圧式ではなく、静電式なので、押しても反応してくれません。

 

そのため、別のグッズを持つ必要があります。

 

○キャンドゥ タッチペン○


f:id:key-yarn:20200718092656j:image

これで静電式ボタンやタッチパネルもノータッチです。

100円なので惜しげなく使えます。

 


f:id:key-yarn:20200718092822j:image

安いので、金具が折れます。大量買いして備えるのが吉。

 

 

カラビナ付きコードストラップ○

https://bit.ly/3fIrdTq

 


f:id:key-yarn:20200718092955j:image

いつでも取り出せるように、グッズをコードストラップにつけてズボンなどにつけておくためのグッズです。

金属がコートされているので、じゃぶじゃぶ洗っていますが、今のところ錆びたりせずに使えてます。

 

他に写真に写っているのはDS用のタッチペン。最近はプリティモのドアオープナーの出現でほとんど活躍していません。

 

○ボールペン○

こちらにご署名を…というシーンって結構あるので、自前のボールペンを持ち歩いてます。

 

○困り事○

今攻略できていないのは、Wacomタブレットです。静電式、感圧式の自前タッチペン共に使えなくて、困ってます。

丸いドアノブと共に攻略法ある方、教えてください!

 

いかがでしたでしょうか?

皆さまもご紹介したグッズを活用して、安心してお過ごしいただければと思います。

 

ではでは~

 

タウンプラスで販促しよう

こんにちは、きーやんです。

 

近くにマンションが建つことになり、販促のためにチラシを作成しました。早速ポスティングをしに行ったところ、セキュリティーが厳しく、ポスティングは禁止とのこと。

 

作ったこのチラシを無駄にするわけにもいかず、どうしよう~と思っていたところ、地域の皆様へと書いた広告が送られてきているのを思い出しました。

 

この地域の皆様へと書いた広告は、調べてみたところ、郵便局のタウンプラスというサービスを利用して送られているということがわかりました。

 

今回はこのタウンプラスを活用して、無事に広告を配布することができましたが、結構な手間がかかりました。

 

そこで、これから地域に向けて販促チラシを効率的に配りたいという皆様のために、タウンプラスの利用方法をまとめてみたいと思います。

 

○タウンプラスとは?
タウンプラスは、指定した地域の配達可能な場所、全体にDMを送ってくれるサービスです。


https://www.post.japanpost.jp/business/service/town_plus/index.html

 

そういえば、アベノマスクもタウンプラスで送られてきていましたね。


f:id:key-yarn:20200718084009j:image

 

 

例えば私のようにあるマンションに送りたいということであれば、そのマンションの住所さえわかれば、そこに配達をしてくれるということになります。

 

いつも郵便を配達している郵便配達の方が、他の郵便物の配布と一緒に広告を配布してくれるので、ポスティング禁止のマンションでも配達が可能なのです。

 

これだけでなく、郵便局では中学生の子供が多く住むエリアですとか、高齢者が多く住むエリアと言った情報も持っている為に、依頼すればターゲット絞って配達する地域も選ぶこともできるそうです。

 

○どうやって送るの?

 

まず最寄りの集中郵便局に連絡をして、タウンプラスを利用したい旨を申し出てください。

 

注意しなければならないのは、タウンプラスの利用は最低部数が500部であることです。

 

私の場合はマンションの戸数が400戸でしたので、100部を増刷して、周辺地域に配って頂く形で対応しました。

 

電話で申し込みをしますと、手続きの申し込み書類が送られてきます。

 

この書類に、どの住所にいつ、何部書類を送付して欲しいのかを書き込んで郵便局宛に送ります。

 

最速でも申し込みから2週間後以降になるとのことでした。私は3週間後の日付に申し込むことにしました。

 

申し込みが完了したら、郵便局から「タウンプラス差出票」が送られてきます


f:id:key-yarn:20200718084236j:image



 

○送る広告を用意しよう

 

次に送付する書類を用意します。広告は見ていただいてこそ意味があるものですので、透明の封筒に封入することにしました。

 

A4で送ると高いので三つ折りにして、透明封筒に封入するのですが、透明封筒に封入した郵便物をタウンプラスで送付する際には、注意点があります。

 

透明でない部分からはみ出た透明部分が、ほとんどないぐらい小さくないと送れないのです!!


f:id:key-yarn:20200718083600j:image

 

そのため、折り曲げた広告のサイズとほぼ同様のサイズの透明封筒を用意する必要があります。

 

こちらのサイトでは、たくさんの種類の透明封筒が販売していたので、非常に助かりました。

https://www.olpa.jp/

 

こうして準備した郵便物を、送る先別に数を数えておけば準備完了です。

 

○郵便局に持っていこう


予約した日付けになったら、郵便局に郵便物と「タウンプラス差出票」を持っていきましょう。

 

窓口で「タウンプラスをお願いしたくてきました」と言えば大丈夫です。

 

窓口の方が郵便物を計数してくださり、会計をして終了となります。

 

なお、送付料金(2020年7月現在)は、定形サイズ25グラム以内、郵便局管内でしたので一枚あたり27円でした。同じ条件でも定形外ですと1枚あたり41円のようです。

 

いかがでしたでしょうか?

 

タウンプラスで効率的に販促をしたいと思っているけれど、やり方がわからない方のなにかのご参考になれば幸いです。

消毒用アルコールの調整

f:id:key-yarn:20210817190827j:plain


こんにちは、きーやんです。

 

新型コロナでなんとなく落ち着かない今日このごろですが、いかがお過ごしですか。

 

私は医療機関勤めなので、働く皆さんが使う保護具の確保に走る毎日です。

 

1時期は一枚25円ぐらいのマスクが70円まで値上がりしてしまいましたが、ものがない状態で頑張らせるなんて絶対したくないので、涙を飲んで買ってきました。

 

マスクの在庫はだいぶダブついてきたみたいで、ネット上でも色々な業者さんが大売り出しになってますね。底値も元値の25円に下がってきたみたいだし。。。

 

需給バランスってこういう風に動くんだなっていうのを肌で感じますね。

 

さて、そんな物品ゲットの日々の中、先日は消毒用アルコールを調整しました。

 

最近では飲料用のアルコールを高濃度で作ってもよいという通達が出たので、少しずつ出回りつつありますが、それでも消毒用アルコールの確保は本当に難しいです。

 

公的機関を通じても、たかだか500ミリリットル支給って…本当にものがないんですよね。

 

さて、作り方ですがWHOのプロトコールを使って作成しました。


https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.who.int/gpsc/5may/Guide_to_Local_Production.pdf&ved=2ahUKEwiP7OOa5LvpAhVUZt4KHYfpBecQFjAAegQIAhAB&usg=AOvVaw3LqdHVbwiOnhqDfFXgi174&cshid=1589748928684

 

〇材料
その時手に入った99%アルコール一斗缶18L(トレーサブル99)、精製水500ml 5 本、グリセリン1本、過酸化水素水2本

 

〇道具
メスシリンダー100ml
三角フラスコ1000ml
金属じょうご
活栓付き10Lポリタンク3個(耐アルコール性のもの)
スプレーポンプ容器(耐アルコール性のもの)
消火器

 

〇作り方
アルコール8333ml
過酸化水素水417ml
グリセリン145ml


これを十Lのポリタンクに入れていき、最後に精製水を全部で十Lになるまで注ぎます。
(精製水は大体1105mlになりますね)

 

この要領で、消毒用アルコール22L作成できます。

 

作った消毒用アルコールはスプレーポンプに移しておきます。72時間経てば、スプレーポンプ自体も消毒されて消毒用アルコールが使えるようになります。

 

とにかくアルコールの一斗缶がめちゃくちゃ重いので、一旦ポリタンクに移して、そこから測るようにしました。

 

それからアルコール濃度が高くて引火の危険性があるので、引火の危険があるものは周りからどかしました。幸い家事になることはありませんでしたが、消火器を近くに用意しておくのは必須でしょう。

 

手の油もどんどん奪われていくので、ビニール手袋もしておいた方がいいと思います。

 

それから物品の購入ですが、大体1ヶ月から1ヶ月半前には動いておいた方がいい感触です。

 

消毒用アルコールの小分け容器はアマゾンで購入しましたが、届くまでに1ヶ月かかりました。

 

ポリタンクは、アズワンで売っています。

 

というわけで、なんとかアルコールは確保できほっとしています。もし医療機関でお勤めでお困りの方のお役に立てたら嬉しいです。

作り方については、WHOのプロトコールをよくよくお読みの上、お作りいただければと思います。

 

そして、市民の皆様、医療機関ではこんな状態なので、良識ある行動をお願いできるとありがたいです。

 

ではでは、また~

在宅勤務 ノートPCの作業環境を整えよう

f:id:key-yarn:20210817195454j:plain


こんにちは、きーやんです。

 

ノートパソコンって昔に比べるとずいぶん軽くなりましたよね。

 

持ち運びが気楽にできるようになりましたし、機種によってはタッチパネルも使えるようになって、ますます便利になっています。

 

唯一気になるのはその操作性です。

 

画面が小さく、私のように老眼が始まった目には文字を見分けるのもなかなか辛いもの。

 

さらに、キーボードと画面が近くにあるのでどうしても前かがみの姿勢になりがちです。

 

そんなノートパソコンの不利な点を解消するために、作業環境を整えてみましょう。

 

0.まず、デスクを確保する


1人暮らし等でソファーやベッドに座って作業をしている方もいらっしゃるかもしれませんね。膝の上にノートパソコンを置いて長時間作業をすると、前かがみの姿勢になり、腰痛や肩こりを招きます。

 

適切な作業環境を整えるためにも、まず机を用意しましょう。

 

1.USB経由で無線で繋げるマウスを使う


配線に煩わされることがないので、関節が無理がかからない場所でマウスを操作することができますよ。

 

色々なマウスが販売されていますが、手への負担を考えると、手のひらで卵を掴むようにした時に、ちょうど手のひらの中に収まるくらいのサイズがおすすめです。

 

2.キーボードを外付けにする

キーボードと画面の距離が近いとどうしても前かがみになりがちです。USBや、無線のキーボードを活用すると、キーボードを自分の体の近くに設置することができますよ。


3.外付けのモニターをつける
家に使わないで眠っているモニターがあったので、こちらを外付けモニターとして使ってみることにしました。

 

サーフェスにはUSB-Cをつなぐポートがありましたので、USB-Cオス/DVIメス変換のケーブルを用意し、DVIでモニターと接続しました。

 

Windows10ですと歯車マークのところに、システムディスプレイというのがありますのでこれをクリック。

 

すると出てくる画面の下の方にある「複数のディスプレイ」で「表示画面を拡張する」を選択します。

 

はい、これで繋いだモニターにノートパソコンの映像が表示されるようになりました。

 

そして、モニターの方をメインの画面にしたいので、ディスプレイの選択と整理で大きい方のディスプレイの四角をクリックすると、モニターがメイン画面になります。

 

さあ、動かすぞと思ったのですが、困ったことに、メイン画面にマウスの矢印がありません!!

 

どうしよう?!?!と思ったら、マウスを思いっきり画面の端まで動かしてみてください。ノートパソコンの方にマウスの矢印が移りますね。これでノートパソコンの方でも操作することができます。

 

ディスプレイの位置関係もモニターはが左で、ノートパソコンは右にあるのであれば、画面上もそのように配置して、実際のものに合わせて調節しておきましょう。

 

モニターには一二の番号が振られているのですが、どっちがどっちかわからなくなってしまった場合には、判別ということをおすと、それぞれの画面に12の番号が表示されますよ。

 

私が困ったのはノートパソコンの解像度の方がモニターの解像度よりも高いので、実際の大きさはモニターの方が大きいのに、設定上ではノートパソコンの方が大きい形で設定をされてしまうことでした。

 

ちょっと違和感はありますが、下の位置で二つの画面を揃える事で対応することにしています。

 

するとノートパソコンの方の字がかなり小さくなってしまったので、仕方なくその都度コントロールキー+プラスキーで字を大きくするようにしています。もうちょっといいやり方があるようでしたら、是非お教えください。

 

モニター用意できたら椅子の高さを合わせていきましょう。

 

モニターの高さは目線より下になることが望ましいので、クッションなどを椅子の上に敷いて調整をしていきます。

 

私がつかっているのは運動用のバランスクッションです。足もつかなくなってしまったので、足下にも同じものを一枚敷きます。

 

腰のところのS字の湾曲を支えるものがなかったので、クッションを背中に一枚当てていきます。

 

これで快適な作業環境の完成です。

 

いかがでしたでしょうか。
皆さんも少しでも気持ちよく働ける環境を整えてみてくださいね!

 

ではでは、また~